外壁塗装はどれくらいの頻度で行うもの?

2023.07.28

こんにちは!
福岡県大野城市をメインに近隣エリアにて、外壁塗装・内装リフォーム等を手掛けているAtelier四季の江口です。

今回は外壁塗装を行う頻度について解説したいと思います。

■外壁と塗料の耐用年数

建物の寿命は短いものなら約20年、長いものなら約40年と言われています。
ということは外壁塗装ってしなくてもいいのでは? と思われたかもしれませんが、これらの寿命を保つには条件があります。
それは、耐久性を高いまま保った場合にのみ限られるということ。建物の寿命を最大限に保つには、定期的なメンテナンスを行う必要がある、ということです。

一般的に、どの壁材も10年ほどで耐久性・防水性が切れてしまうタイミングなので、最初の外壁塗装は10年前後が最適だとされています。
2回目以降は塗料の耐用年数ごとによるので、使用した塗料について調べましょう。

塗料名 耐久年数
アクリル 約4~7年
ウレタン 約6~10年
シリコン 約8~15年
ラジカル制御系 約13~16年
フッ素 約15~20年
無機 約15~20年

■ 立地環境ごとの頻度

・海沿い
塩害があるのは海から5km圏内とされていますが、それ以上の距離でも潮風による弊害が及ぶとされています。
たとえば人気の塗料であるシリコン塗料は海沿いだと、約5~8年になるとされています。これは通常よりも約3~7年も低い数字です。
つまり、業者にすすめられるがままに環境に合わない塗料を選んでしまうと、塗装回数が増えてしまい、金銭面から後悔してしまうことになるのです。

塩害対策には、フッ素系塗料・アクリルシリコン樹脂系塗料が向いているとされています。
グレードは高いですが、約15年ほどの耐久性が海沿いでも発揮されるので、沿岸部にお住まいの方はこちらの塗料を検討してみてください。

・紫外線の降射量が多い
九州地方・沖縄地方・標高の高い場所にある住宅や日当たりのいい住宅は、紫外線による影響を受けやすいです。
紫外線は外壁や塗料の耐久性を削る要因の一つ。上記の場所にお住まいの方は、「ラジカル制御」の塗料をオススメします。
こちらは約12~15年ほどの耐久性があるので、頻度は2~3回に抑えられるでしょう。

・寒冷地
日本海側の降雪地帯・中部内陸地方・東北地方・北海道などの気温が0℃以下になりやすい場所は、凍害が起こりやすいとされています。
凍害とは、壁の表面についた水分が凍結と融解を繰り返すことにより体積が変化し、ひび割れなどのダメージが発生することです。
とくに窯業系サイディングは寒冷地だと凍害によって耐久性が低くなるため、塗料にもよりますが7~8年ごとに塗装が必要といわれています。

福岡市での外壁塗装はこちらから!>>

施工メニュー

外壁塗装

内装リフォーム

外構工事

PAGE
TOP